在職老齢年金が廃止されても「厚生年金に加入しない働き方」は得なのか? 更新日:2021年2月4日 公開日:2019年6月24日 社会保険・雇用保険 国は2019年6月11日、「経済財政の基本方針」の中で高齢者の就労を阻害する原因の一つとなっている「在職老齢年金」を廃止する方針を打ち出しました。 早ければ2021年にも在職老齢年金が廃止される見通しです。 在職老齢年金 […] 続きを読む
年金の受給開始を70歳超も選択可能とする方針を決定!いつから年金をもらい始めるべき? 更新日:2021年2月4日 公開日:2018年2月20日 社会保険・雇用保険 平成30年2月16日、政府が高齢社会対策大綱を閣議決定しました。 平成8年7月に初めて高齢社会対策大綱が策定されてから、今回で3回目の見直しとなります。 今回の見直しでは、現在のように65歳以上を一律に高齢者とすることが […] 続きを読む
社宅や社員寮を用意することが社会保険料額に影響する場合とは? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年5月31日 社会保険・雇用保険 就活生に福利厚生の充実度をアピールする材料として、個性的な社員寮を用意する会社が増えてきているそうです。 (参考記事:社員寮増加 就活生に福利厚生の充実度をアピールする材料に(NEWSポストセブン)) 社宅や社員寮はその […] 続きを読む
新社会人のための社会保険の基礎知識。社会保険の種類と本人負担額の概要は? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年4月7日 社会保険・雇用保険 新年度が始まり、今年も多くの企業や官公庁で入社式や入庁式が行われ、多くの方が新社会人としての生活をスタートさせました。 新社会人としてこれから勉強していかなければならないことはたくさんあると思いますが、その中で是非知って […] 続きを読む
転職で次の会社に入社するまでの社会保険はどうする? 更新日:2022年10月28日 公開日:2017年3月27日 就職・転職 会社を退職すると、会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失します。 退職日と次の会社の入社日の間が空いて失業期間が生じる場合、失業期間中の社会保険はどうすればよいのでしょうか。 失業期間中の「健康保険 […] 続きを読む
定年後も年金を受給しながら働きたい!年金はどれだけ減額される? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年3月10日 社会保険・雇用保険 年金の受給を開始した後も会社勤めを行った場合、会社から受ける報酬(賃金)の額に応じて老齢厚生年金の支給額を減額(支給停止)されることがあります。 この仕組みを「在職老齢年金制度」と言います。 いったいどれぐらいの減額がさ […] 続きを読む
割増賃金、平均賃金、社会保険・・・、それぞれの計算から除外される賃金は? 更新日:2021年2月14日 公開日:2017年3月8日 労務管理 会社から社員に支払われている賃金は、労務管理を行っていく上で様々な計算に用いられます。 割増賃金(残業代や休日手当の単価) 最低賃金 平均賃金 社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金)の標準報酬月額 労働保険料(労災保 […] 続きを読む
社員が退職するときの社会保険料本人負担額の控除方法 更新日:2022年4月2日 公開日:2017年2月19日 社会保険・雇用保険 社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)の保険料は、会社と社員が半分ずつを負担しています。 社会保険料の納付義務は会社が負っています。 会社は、毎月、社員の給与から本人負担分を控除し、会社負担分とあわせて国に納付しま […] 続きを読む
社会保険料の本人負担額の端数処理はなぜ「50銭以下切捨て51銭以上切上げ」なのか? 更新日:2022年10月30日 公開日:2016年12月14日 社会保険・雇用保険 社会保険料の本人負担額は「50銭以下切捨て51銭以上切上げ」 健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は、会社と本人がその半分ずつを負担して納付しています。 もし、社会保険料の折半額に端数が生じた場合は、「本人の負担額 […] 続きを読む
「130万円の壁」と「106万円の壁」を超えたときの影響はこんなに違う! 更新日:2021年2月4日 公開日:2016年12月1日 社会保険・雇用保険 今年の10月に被保険者数が501人以上の会社で勤務しているパート労働者への社会保険の適用が拡大され、当ブログでも、「収入は関係なし!「106万円の壁」「130万円の壁」以下でも社会保険への加入が必要な場合とは?」や「実は […] 続きを読む
郊外一戸建ての購入で手取り額が減少!?通勤手当が手取り額に与える影響とは? 更新日:2021年2月4日 公開日:2016年11月25日 労務管理 通勤手当は、多くの会社で支払われている代表的な手当の一つです。 昨今、交通機関の高速化が進み、新幹線などを利用して遠距離からの通勤を行う人が増えています。 平成28年1月には通勤手当の非課税限度額が10万円から15万円に […] 続きを読む
実は全く別物!?「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」の違いとは? 更新日:2022年11月3日 公開日:2016年11月22日 社会保険・雇用保険 主婦(主夫)のパート勤務の収入は、 住民税が課税される「98万円の壁」 所得税が課税される「103万円の壁」 101人以上の会社でパートの社会保険加入となる「106万円の壁」 社会保険上の被扶養者とされなくなる「130万 […] 続きを読む