【令和3年4月押印廃止対応】36協定届の新様式(エクセル)の無料ダウンロード 更新日:2021年1月13日 公開日:2021年1月12日 労務管理 行政手続きにおける押印廃止の方針を受け、労働基準法関係の届出等においても押印原則が見直されることになりました。 労働基準法に係る省令改正(令和2年12月22日公布)が行われ、本改正により令和3年4月1日以降、36協定をは […] 続きを読む
【令和2年9月1日から】副業・兼業者の労災保険給付額が「すべての勤務先の賃金合算額」に基づいて算出されることに! 更新日:2020年9月4日 公開日:2020年9月1日 社会保険・雇用保険 令和2年9月1日に労働者災害補償保険法(労災保険法)が改正され、複数の会社等に雇用されている労働者への労災保険給付の制度改正が行われました。 (厚生労働省HP)https://www.mhlw.go.jp/stf/sei […] 続きを読む
令和2年10月から雇用保険(基本手当)の給付制限期間が2ヶ月に短縮されます 公開日:2020年8月24日 社会保険・雇用保険 雇用保険では、会社を退職して次の会社に就職するまでの失業期間中の生活の安定を図る目的で「基本手当」(いわゆる「失業保険」)の支給を行っています。 基本手当は退職の翌日(失業期間の初日)から受給することはできず、ハローワー […] 続きを読む
【平成31年4月労基法改正対応】36協定届の新様式(エクセル)の無料ダウンロード 更新日:2021年1月12日 公開日:2020年3月26日 労務管理 令和3年4月1日からの新様式(押印廃止)は下記の記事からダウンロードできます。 【関連記事】【令和3年4月押印廃止対応】36協定届の新様式(エクセル)の無料ダウンロード 平成31年4月の労働基準法改正で36協定届(時間外 […] 続きを読む
休業手当の計算基礎となる「平均賃金」は残業代や通勤手当も含めて算出する必要がある? 公開日:2020年3月26日 労務管理 労働基準法第26条は、「休業手当」について定めています。 §労働基準法 (休業手当) 第26条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当 […] 続きを読む
倒産に伴って生じた未払賃金の一部を国が立て替えてくれる「未払賃金立替払い制度」の留意点とは? 公開日:2019年8月26日 労使トラブル エステサロン「HSbodydesign(通称:白鳥エステ)」を運営する(株)アキュートリリーが従業員140~150人に対して賃金未払いを生じさせていることが話題となっています。 2019年7月30日には同社の代表取締役が […] 続きを読む
2019年の最低賃金見込額を公表!全国平均は初めて900円を突破!東京都と神奈川県は1,000円の大台へ! 更新日:2019年8月11日 公開日:2019年7月31日 労務管理 2019年7月31日、厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会が、2019年度の最低賃金(時給)の引き上げ幅の目安を、全国加重平均で3.09%相当(昨年度は3.07%)の27円(昨年度は26円)とするとの答 […] 続きを読む
中退共による退職金制度設計の必須ツール!勤続年数ごとの退職金額を簡単シミュレーション! 更新日:2019年8月5日 公開日:2019年6月25日 サービス紹介 「中小企業退職金共済制度(中退共制度)」は、単独では退職金制度を設けることが難しい中小企業が、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を設けることを支援する制度です。 中小企業退職金共済事業本部(http:/ […] 続きを読む
在職老齢年金が廃止されても「厚生年金に加入しない働き方」は得なのか? 更新日:2020年8月25日 公開日:2019年6月24日 社会保険・雇用保険 国は2019年6月11日、「経済財政の基本方針」の中で高齢者の就労を阻害する原因の一つとなっている「在職老齢年金」を廃止する方針を打ち出しました。早ければ2021年にも在職老齢年金が廃止される見通しです。 在職老齢年金は […] 続きを読む
「休日の特定」が時間外労働の上限規制に与える影響とは? 更新日:2019年3月5日 公開日:2019年3月4日 労務管理 労働基準法第35条は休日について規定しています。 §労働基準法 (休日) 第35条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。 2 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者につ […] 続きを読む
未払い残業代の倍額払いを請求できる「付加金」とは? 更新日:2020年3月24日 公開日:2019年2月27日 労使トラブル 残業代の未払いが発生したとき、民事訴訟によってその支払いを求めることが労働者が取り得る解決手段の一つとなります。 民事訴訟では、未払い残業代だけでなく、法定の率で計算した「遅延損害金」や労働基準法第114条に定める「付加 […] 続きを読む
年次有給休暇の年5日の取得義務違反は「1人につき最大30万円の罰金」が科される? 公開日:2019年2月27日 労務管理 労働基準法の改正により、平成31年4月1日から、年10日以上の年次有給休暇が付与されるすべての労働者に対して年5日以上の年次有給休暇を取得させることが使用者に義務付けられました。 違反した場合は「30万円以下の罰金」(労 […] 続きを読む