社会保険労務士事務所しのはら労働コンサルタントBlog

東京都杉並区にある社会保険労務士事務所しのはら労働コンサルタントのブログです。元労働基準監督官の社会保険労務士が人事労務に関する疑問・お悩みに対応いたします。

「健康保険」の記事一覧

平成31年3月から適用される健康保険料率・介護保険料率が公表されました

平成31年2月13日、平成31年度(平成31年3月分~)の全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が公表されました。 内訳としては、18県が前年度より引き下げ、7都県が前年度から据え置き、22道府県が前年度より引き上 […]

第1子の育児休業給付金と第2子の出産手当金は併給が可能。その理由は?

健康保険と雇用保険に加入している社員の場合、産前産後休業中は「出産手当金」(健康保険)が、育児休業中は「育児休業給付金」(雇用保険)が、それぞれ支給されます。(育児休業給付金は一定以上の被保険者期間があることが必要です。 […]

一部休業日に支払われる「休業手当」「休業(補償)給付」「傷病手当金」の違い

労働基準法の「休業手当」、労災保険の「休業(補償)給付」、健康保険の「傷病手当金」は、一定の理由で休業することになって賃金が受けられなかった日に支払われる金銭です。 これらは、所定労働時間の一部を休業してその時間の賃金の […]

副業・兼業を行う場合の労災保険・雇用保険・社会保険の留意点は?

平成30年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表しました。 【参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン(厚生労働省HP)】 一部の企業では副業・兼業解禁の動きがすでに始まっており、ガイドライン […]

社宅や社員寮を用意することが社会保険料額に影響する場合とは?

就活生に福利厚生の充実度をアピールする材料として、個性的な社員寮を用意する会社が増えてきているそうです。 (参考記事:社員寮増加 就活生に福利厚生の充実度をアピールする材料に(NEWSポストセブン)) 社宅や社員寮はその […]

新社会人のための社会保険の基礎知識。社会保険の種類と本人負担額の概要は?

新年度が始まり、今年も多くの企業や官公庁で入社式や入庁式が行われ、多くの方が新社会人としての生活をスタートさせました。 新社会人としてこれから勉強していかなければならないことはたくさんあると思いますが、その中で是非知って […]

転職で次の会社に入社するまでの社会保険はどうする?

会社を退職すると、会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失します。 退職日と次の会社の入社日の間が空いて失業期間が生じる場合、失業期間中の社会保険はどうすればよいのでしょうか。 失業期間中の「健康保険 […]

割増賃金、平均賃金、社会保険・・・、それぞれの計算から除外される賃金は?

会社から社員に支払われている賃金は、労務管理を行っていく上で様々な計算に用いられます。 割増賃金(残業代や休日手当の単価) 最低賃金 平均賃金 社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金)の標準報酬月額 労働保険料(労災保 […]

社員が退職するときの社会保険料本人負担額の控除方法

社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)の保険料は、会社と社員が半分ずつを負担しています。 社会保険料の納付義務は会社が負っています。 会社は、毎月、社員の給与から本人負担分を控除し、会社負担分とあわせて国に納付しま […]

社会保険料の本人負担額の端数処理はなぜ「50銭以下切捨て51銭以上切上げ」なのか?

社会保険料の本人負担額は「50銭以下切捨て51銭以上切上げ」 健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は、会社と本人がその半分ずつを負担して納付しています。 もし、社会保険料の折半額に端数が生じた場合は、「本人の負担額 […]