平成29年4月1日から雇用保険料率が引き下げられます 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年4月6日 社会保険・雇用保険 平成29年3月31日に「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が国会で成立し、平成29年4月1日から平成30年3月31日までの雇用保険料率が下記のように改定されました。(厚生労働省リーフレットより抜粋) 雇用保険料は「失業 […] 続きを読む
会社が就業規則で社内恋愛を禁止にすることは可能? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年4月6日 労使トラブル テレビドラマでは「社内恋愛」をテーマにしたものがしばしば見受けられますが、現実社会では就業規則で「社内恋愛禁止」を規定している会社も少なくありません。 社内恋愛の禁止を就業規則に規定することは可能なのでしょうか。 そもそ […] 続きを読む
転職で次の会社に入社するまでの社会保険はどうする? 更新日:2022年10月28日 公開日:2017年3月27日 就職・転職 会社を退職すると、会社で加入していた社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失します。 退職日と次の会社の入社日の間が空いて失業期間が生じる場合、失業期間中の社会保険はどうすればよいのでしょうか。 失業期間中の「健康保険 […] 続きを読む
「時間外労働の上限規制等に関する政労使提案」で今後の残業規制はどうなる? 更新日:2022年4月24日 公開日:2017年3月23日 労務管理 新制度における繁忙月の残業時間上限が「月100時間未満」で決着したことを受け、政府、連合、経団連の3者が「時間外労働の上限規制等に関する政労使提案」を公表しました。 【参考:時間外労働の上限規制等に関する政労使提案(PD […] 続きを読む
副業・兼業を原則容認へ!副業・兼業で残業代を支払わなければならない場合とは? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年3月21日 労使トラブル 政府は、平成29年3月28日に公表した「働き方改革実行計画」の中で、副業・兼業を普及促進する方針を示しました。 本業への労務提供や事業運営、会社の信用・評価に支障が生じる場合等以外は合理的な理由なく副業・兼業を制限できな […] 続きを読む
残業上限は月100時間未満に。新制度は長時間労働による健康障害を防止できる? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年3月16日 労務管理 経団連と連合の間で意見が分かれていたため調整が進められていた繁忙月における時間外労働の上限時間が「月100時間未満」で決着することになりました。 時間外労働規制の新制度案の概要は下記のとおりです。 1年間の時間外労働の上 […] 続きを読む
定年後も年金を受給しながら働きたい!年金はどれだけ減額される? 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年3月10日 社会保険・雇用保険 年金の受給を開始した後も会社勤めを行った場合、会社から受ける報酬(賃金)の額に応じて老齢厚生年金の支給額を減額(支給停止)されることがあります。 この仕組みを「在職老齢年金制度」と言います。 いったいどれぐらいの減額がさ […] 続きを読む
割増賃金、平均賃金、社会保険・・・、それぞれの計算から除外される賃金は? 更新日:2021年2月14日 公開日:2017年3月8日 労務管理 会社から社員に支払われている賃金は、労務管理を行っていく上で様々な計算に用いられます。 割増賃金(残業代や休日手当の単価) 最低賃金 平均賃金 社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金)の標準報酬月額 労働保険料(労災保 […] 続きを読む
ヤマト運輸が未払残業代の遡及払いへ。企業防衛の観点からも残業代対策の実施を。 更新日:2022年11月13日 公開日:2017年3月6日 労務管理 ヤマト運輸が過去2年分の未払い残業代の遡及払いへ ヤマト運輸を傘下に持つ「ヤマトホールディングス」が、全国の配達員(ドライバー)ら約7万人を対象に未払い残業代の実態調査を行い、未払いが確認されれば残業代を支給する方針を固 […] 続きを読む
労働時間の適正把握に関する新ガイドラインが策定されました 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年2月27日 労務管理 昨年12月26日に、厚生労働省の長時間労働削減推進本部が、今後の過労死等防止対策について、違法な長時間労働に対する監督指導強化の方針を示しました。 これを受け、厚生労働省は、1月20日、これまでの「労働時間の適正な把握の […] 続きを読む
勤務間インターバル制度導入に対する助成金が新設されました 更新日:2021年2月4日 公開日:2017年2月22日 労務管理 新たな労働時間管理制度として注目を集めている「勤務間インターバル制度」の導入が大手企業を中心に進んでいます。 政府は、一時、勤務間インターバル制度を法律に規定することを検討していましたが、最終的には法律による義務付けは見 […] 続きを読む
社員が退職するときの社会保険料本人負担額の控除方法 更新日:2022年4月2日 公開日:2017年2月19日 社会保険・雇用保険 社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)の保険料は、会社と社員が半分ずつを負担しています。 社会保険料の納付義務は会社が負っています。 会社は、毎月、社員の給与から本人負担分を控除し、会社負担分とあわせて国に納付しま […] 続きを読む